四国化成グループの
サステナビリティ
四国化成グループのサステナビリティ
-
サステナビリティの考え方
四国化成グループは変わらぬ企業理念「独創力」のもと、地球環境や社会課題への対応を経営方針の最重要事項のひとつとして捉えています。
長期ビジョン「Challenge 1000」で定めた「2030年にありたい姿」、その活動方針である「四方よし」に対する取り組みは、当社グループのサステナビリティそのものです。
環境・社会課題は多様であることから、課題解決の実現には自社および社会にとって持続可能な成長につながる重要かつ優先的に対応すべき課題(マテリアリティ)を特定し、課題の解決に資するビジネスの推進および持続可能な社会の実現に向けて、効率的かつ最大限の貢献をします。
また、「Challenge 1000」財務目標の達成は、経営資源の増加につながります。それにより、現在の規模から質・量ともに発展させたマテリアリティ解決活動が可能となり、さらなる投資へとつながります。ひいては「四方よし」に掲げる各ステークホルダーにとっても、より高いレベルの貢献へと結びつき、当社グループの持続可能性をより一層高めていくことと捉えております。 -
サステナビリティ推進の流れ
-
サステナビリティ推進の体制
長期ビジョン「Challenge 1000」達成に向けた取り組みは、各事業・グループ会社が実行しており、その進捗は、各事業会社でレビュー及び進捗管理を実施しています。
また、その内容については、経営企画室が取りまとめ、四国化成ホールディングス株式会社の取締役会/経営会議に定期報告し、環境や社会に与える影響も踏まえた意思決定を行います。
引き続き当社グループは、社内外のステークホルダーとの対話を図ることによって社会の期待や要請を把握し、それらをサステナビリティ推進に活かしてまいります。 -
重要課題(マテリアリティ)の特定について
長期ビジョン「Challenge 1000」で定めた2030年にありたい姿「独創力で、“一歩先行く提案”型企業へ」を実現するために、取り組むべきマテリアリティを特定しました。
- 特定
プロセス - 当社グループのマテリアリティは4つのプロセスを経て決定されました。
- Step 1
- SDGsの17個のゴール・169のターゲットで取り上げられている社会的課題の中から、ステークホルダー及び当社グループにとって優先度の高い課題を抽出しました。
- Step 2
- 抽出された優先度の高い課題に対して、社内の関連部門で協議を重ね、取り組みと目標項目を検討しました。
- Step 3
- 社内で検討した内容案について外部の有識者と対話を実施し、ステークホルダー視点を加味しました。
- Step 4
- 取締役会で決議しました。
- 特定
-
四国化成グループのマテリアリティと取り組み
マテリアリティ 取り組み 目標項目:2025年末目標値 いきいきと活躍できる
職場環境づくり- ワークライフバランスの推進
- 柔軟で多様な働きかたへの取り組み
- 従業員の心と体の健康推進
- 多様な人材の登用と活躍
- ハラスメント撲滅に向けた実効的な取り組み
- 従業員サーベイによる
高エンゲージメント者比率:測定・運用 - ストレスチェックによる高ストレス者比率:8%以下
- 健康経営優良法人:健康経営優良法人認定
- 女性管理職比率:5%以上
- 障がい者雇用比率:2.3%以上
安全操業・環境保全・
安定品質の追求- 安全文化の醸成
- 脱炭素社会移行への貢献
- 安全/環境/品質に対する設備投資の実行
- レスポンシブル・ケア活動の推進
- コンプライアンス・リスク管理の強化
- 持続可能なサプライチェーンの構築
- 休業災害:0件/年度
- GHG排出量:30%減・2013年度比
- 使用電力の再生可能エネルギー比率:10%以上
- 重大な環境・品質問題の発生:0件
- 水使用量の削減(化学品3工場・生産量原単位):
3%減・2020年度比 - 新規お取引先さまへのCSR適合の要請:100%
新たな事業機会への挑戦
- 社会課題解決に向けた製品・サービスの創出
- オープンイノベーション推進
- 挑戦する風土醸成、人財育成、制度設計
- 新規サステナビリティ貢献製品・サービス、及び既存事業の枠にとらわれない新規事業創出による売上高:25億円
- 新規事業部門の体制整備:基本運用システム構築
- 既存事業の売上高:770億円